SasakiYugo

健康に役立つガジェットを紹介するブログ「ヘルスガジェットナビ」を運営中。薬剤師としての知識と生活者の視点から、最新デバイスや便利アイテムをレビューしています。

2025/9/15

ドリテック体重計を徹底比較!あなたに最適な一台の選び方【2025年版】

2025年9月15日 なぜ今「スマート体重計」が選ばれているのか? 健康管理のあり方は、時代とともに大きく進化しています。かつては単に体重を測るだけの道具だった体重計も、今や多くの人が「データに基づいた健康管理」を求める時代となり、その要求に応える形で「スマート体重計」が注目を集めています。 スマート体重計の主なメリット 自動ロギング機能 - 手動での記録の手間を省く 体組成の可視化 - 体重の増減だけでなく変化をグラフで確認 身体の質的変化の理解 - 筋肉が増えながら脂肪が ...

2025/9/14

A&D体重計・体組成計 徹底比較ガイド:あなたの健康管理に最適な一台を見つける

なぜ今、A&Dの体重計なのか? 健康管理の第一歩として、多くの人が毎日の体重測定を習慣にしています。数多くある体重計の中で、「A&D(エー・アンド・デイ)」が注目される理由は何でしょうか。 A&Dは単なる家電メーカーではありません。そのルーツは、医療機関や研究施設で使われる高精度な計量・計測機器にあります。 医療現場で培われた信頼性 病院や健康診断で目にする全自動身長体重計 AD-6228Aシリーズや、取引証明にも使用される業務用体重計など、A&Dの製品ポートフォリオには医 ...

2025/9/11

【タニタ体重計比較】もう迷わない!ダイエット・筋トレ・家族向け、あなたに最適なスマホ連携体組成計はコレだ!

導入 「最近、体重計に乗ってますか?」 もし答えが「YES」でも、ただ体重を測るだけなら、それはものすごくもったいないかもしれません。 今の体重計は、スマホにデータを自動記録してくれるだけでなく、体脂肪率や筋肉量、体内年齢まで測れる、まるでパーソナルトレーナーのような存在です。 とはいえ、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。そこで今回は、健康計測機器のプロフェッショナル「タニタ」のスマホ連携対応体組成計に絞って、目的別におすすめモデルをご紹介します。 なぜ今「スマホ連携体組成計」 ...

2025/9/10

【2025】オムロン体重計主要モデル比較:スマホ連携対応の機能とおすすめポイント

はじめに オムロンの体重体組成計(通称「カラダスキャン」)は、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量、体年齢といった 身体の構成情報を測定できる ヘルスケア家電です。最近ではスマートフォンアプリと連携し、日々のデータを簡単に管理できるモデルが人気を集めています。特に Bluetooth対応で測定データが自動記録 され、さらに Google FitやAppleヘルスケア など他の健康管理サービスともデータ連携できる点は大きな魅力です。本記事では、オムロンの主要な体重計(体組成計)モデルについて、 ...

2025/9/7

Withings現行スマート体重計を日本版で比較:Body Segment/Body Comp/Body Smartの違いと選び方【旧Body+ユーザー視点】

私は旧モデルのBody+を今も使っていますが、現行の日本向け3モデル(Body Segment/Body Comp/Body Smart)も気になっているところです。本記事は日本公式の仕様に沿って「測れるもの」と「違い」を整理しました。まず結論として、国内最上位はBody Segmentで、セグメント体組成やEDA(電気皮膚活動)、**血管年齢(PWV)**に対応しますが、6誘導ECGは非対応です。 この記事の要点 日本公式の現行ラインはBody Segment/Body Comp/Body Smartの ...

2025/9/7

Withingsスマート体重計レビュー|Google Fit連携と毎朝の習慣で体内リズムを整える

体重測定は健康管理の入り口です。Withingsスマート体重計なら、風呂場前に置いておくだけで毎朝のルーチンに組み込めます。Google Fit連携で自動記録され、食生活や生活リズムを整える助けになります。 この記事の要点 「乗るだけ」でデータをスマホ・Google Fitに自動送信 毎朝の習慣に組み込みやすく、体内リズムが整う 細かい記録が食べ過ぎ防止や健康意識の向上に直結 背景 / 文脈 体重測定は続けることで効果を発揮します。しかし、手入力や思い出して書き込む方法では、忙しい朝に継続が難しいこともあ ...